超ミニ盆栽 アカシとウバメガシ
Tweet |
あ~とうとう・・・。
もう半年くらい出来たらな~って思うけど、〆ました、いったん。
とりあえずって感じで、いつかまたやるかもしれないけど・・。
今は子供と一緒に、いっぱい一緒にいてあげようと思います。
保育所も高いし。いっそのこと幼稚園に入れたらいいのに、そっちの方が安いから・・。
アカシとウバメガシ。どんぐりの仲間ですとも。
ミズナラ、コナラ、クヌギ、アベマキですこれは。
ここから芽が出て、それを植えて盆栽にします。
どんぐりは種類もいっぱい。
完成。ウバメガシ。ワイヤーをかけました。かっこよく形を整えます。
これは今年最後ということで、クジでもらえるプレゼントでした。
色々ある中から選びました、台や小物が沢山ありました。
わたくしは小さい盆栽を選びました。
左はアラカシです。3つ並べてみた。
10月に植えた枇杷です。種から育てています。
盆栽は種から育てるのがいいですね。苗を買うよりも愛着がわく。
最後なので、皆さんと一緒に熱田神宮でお参りをしてきしめんを食べて、コーヒー屋でゆっくりしました。
今日は樹形を学びました。
1年で学んだことは少なくて、もっともっと上達したかった。
あとは独学ですね。
盆栽のセンスはもともとない方だって分かった。
展示などを見てまわり、見て頭に入れて、学んでいくしかないです。
真似るしかないのです盆栽は。
鉢作りまでいけなかったけど、いつかは鉢も作ってみよう、と目標もできました。
植木や花のお勉強もしたいです。
とにかく寂しい最後の授業でした。
24回中19回しか出られなくて・・・。
またいつか習いたいです。
楽しい教室でした。なので今は満員ですとも。繁盛!!
沢山の方が興味をもたれたワケですね。
盆栽と超ミニ盆栽は違います。
可愛いし、奥が深いし、鉢も作りたいけど習いたくても本もない、教室もない、だから本当の独学なんでしょうね。鉢はね。
転がってる鉢も活用しますとも。盆栽はゆっくりでも続けていきたいです。
日本の文化はどれも奥が深くて勉強になります。
もっと日本の文化をきちんと学びたいって今日思いました。
コメント(0) | トラックバック(0) |2013年12月24日 15:32
トラックバック
http://kakiran.info/mt/mt-tb.cgi/792