こどばずかん デラックスBook
Tweet |
これは日本語・英語が両方ボタン1つで切りかえられるbookです。
対象年齢は小さい子向けだけど、物の名前の発音や、アルファベットを覚えるには適しているかな~っと思った。しかも数も多いのでけっこう英語がお勉強出来るというわけ。
シートは裏表で7枚分ある。
シートをはめ込んで、ボタンを押すだけ。
このボタンを押すだけっというのが個人的にはポイント。
だってペンが付いていて、タッチすると英語が聞ける辞書のようなものが多く出ていて、何千語が収録されてる的な感じの音の出る本が多く発売されている。たぶんうちの子供はやらないだろうな~っと思って買ってない。だって中身は辞書そのもので、よほど自分から英語に意欲が興味がない限りはやらないだろう、そういう意味で小学生向きだろうと思った。
ボタンがすぐに押せて、すぐに聞ける。みたいなこういう本が一番子供にはあう。
そもそも子供はボタンを押すのが好きですから。私が遊んでいるとさっそく興味を持ちピコピコと押しまくっていた。最近は日本語が発達してきたから、英語がどんどん奥に埋もれて行っているような感じ。親が英語出来ないと子供も自然に、DVDでも「まずは日本語で見てみたい」とかこの本もまず日本語で聞いていましたね。こういう時は強制しても逆効果だからもう普通な感じで・・・。
そのうち英語モードでも聞いてくれることでしょう。
また私が聞いていれば子供の耳には入るでしょうし。まだまだ耳に入れる事が大事。
アルファベットもすぐ分かるから書いてみてもいいかなっと。使いようによっては、使えそうな本でした。
子供1人だと英語でもひらがなでもお勉強がガッツリできる。
でもこれから生まれてくる赤ちゃんの事を考えると、もう頭に余裕がなくって英語はおごそかになる。だって小学校入園前だから、入園準備っというものもあるし。ひらがな、カタカナなどがまず先に来るわけで、だから英語力は下がってることでしょう。子供も英語が分からないから、特にディズニー英語が難しすぎて英語が嫌いになりつつある。
旦那さんの提案は、出来たら最終的にはお金をあげたらいい。っという考えだったけど。お金でつれば、子供が何のためにやってるのか分からなくなる時期がきっと来るだろうし、この年齢だと余計に。お金を貰わないとやらなくなる、お金の為に・・・っとなるし。
えいご遊びから、勉強へ自然に行けるなんて甘かった。
子供はちゃんと勉強モードを敏感に感じ取るし、そもそもなぜやりたくなくなってくのかって?分からないからですよ。話しかけても、テレフォンイングリッシュの練習もそうだけど、いちいち「分からない」っと言うんです。結局いちいち日本語で説明してから英語に変換みたいになっちゃう。
今日は、スーパーの周年祭で、移動のご飯屋さんが来ていた。
トルコ人がケバブを売りに来ていたのだ。私大好きで、タコスやケバブなんかが大好きで。
買いに行ったんです。
注文している間に、トルコの料理なんだよっと私が言うと子供が大きな声で「トルコ人なの?」っと。トルコのおじさんは「トルコ人だよあなたな何人?」っと聞いてきた。そしたら子供が「Japan」っと答えた。おじさんは「英語出来るの?」っと。
そこから英語であいさつされて、子供はテレフォンイングリッシュであいさつはしみついているので、そこはスラスラ~っと言えた。名前も聞かれて答えられた。ほんの短い間だったんだけど、外国人の人と挨拶程度の英語で会話が成り立つ瞬間でありました。自然な感じだった。
今日思ったのは、英語を使う事、使って子供がどう感じたか。
英語が出来る事で、そこで何か考えたり感じたりしてもらいたいなってまずは。
どんないい事があるのか?とかね色々感じてもらいたい。
外国人が多くなってきた世の中だから、話す機会も増える事でしょう。
コミニケーションの一つとして英語もあるみたいな。英語が話せる事で話す事が楽しいっとまず感じてもらいたい。グアムへ行った時はそれが自然に出来てた。バスの運転手、ホテルの人、海外から来た観光客・・・あらゆる人と言葉にならないようなレベルの英語と積極性だけで、会話したり一緒に遊んだり。海外って大きいな。オール英語なわけだからね。耳がすごい育つっというか。日本へ帰ってくると戻るみたいな・・・・2,3年海外にいたら凄いことになるでしょう。
お金でつっても、将来役立つからと説明しても、脅しても、褒めても・・もうどうにも。だって子供は興味がないことはやらないわけ。興味があることは自分から動けるわけ。英語も他の子とも、強制にならないように気をつけないとなって思う。子供に興味をもって貰って出来ないながらでも楽しんで進んでいければまずいいかな。止めてしまったらお終いだから。親が出来ないっというのはネック。覚えてもやっても子供がのってこないもんだから。唯一DVDだけは英語で見て楽しんでくれる。内容が分かってるのか知らないけど、笑う場面では笑ってる。画像を見てそれなりにストーリーも把握している感じ。
前にトルコへ行った時、挨拶程度のトルコ語を勉強した。韓国語もそう。
色んな国の挨拶を覚えておこうかな。何語だろうが、異国の人と話す事って楽しい。ホント楽しい。
コメント(0) | トラックバック(0) |2017年8月 4日 23:50
トラックバック
http://kakiran.info/mt/mt-tb.cgi/1841